-
お出かけ支援バスで選択肢のある買い物を可能に
-
焚き火とチョコレート‐ADRA 会計担当職員のポートレート
-
ジャパンテクニカルソフトウェアより4年間で5回、総額800万円のご寄付|命を守る緊急支援に多大なる貢献
-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026.
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
東京マラソン2026チャリティ、2026年3月1日(日)開催!
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
地球の裏側の同僚たちと
パソコンのスクリーンの上で、ひとりでに英語の文章ができあがっています。 「The schedule of the drilling will be…」(掘削スケジュールは…) 少し打ち込むと、カーソルが戻ってスペリングを直し、また文頭に戻って…パソコン越しにタン、タタンとキーボ... -
【ジンバブエ】地元の人々へのインタビュー動画の紹介
https://youtu.be/JB_JZ9ef0Ms 私たちはジンバブエで2009年から活動しています。 2022年には、西部にあるニャミニャミ地区の小学校3校で3棟の校舎(合計6教室)が新たに完成し、最大300人の子どもたちが新しい校舎で学べるようになりました。 マジャゾ小学... -
南スーダン便りvol.93 インターネットのニュースでは見ることがない日常的なエチオピアを駐在員がご紹介します!
皆さま、こんにちは。エチオピア駐在員の辻本です。 今回はエチオピア食べ物、装飾、乗り物などエチオピアの日常や文化をいくつかご紹介します。 ★エチオピアの食べ物「インジェラ」 エチオピア人の主食と言えばやはりこれ。インジェラです。テフという植... -
【令和5年7月豪雨】福岡県と秋田県での活動を報告します
令和5年7月は九州北部や秋田県を中心に複数回にわたって大雨が降り続き、各地に被害をもたらしました。 九州北部の市町村は、2017年九州北部豪雨などでも被害を受けており、再び復旧作業を強いられることになりました。また、秋田県ではこれまでにない規模... -
短期滞在シェルターで、心身の安全を守る【ウクライナ人道支援】
現在のウクライナでは、元々住んでいた場所で安全に暮らすことが難しくなってしまった住民の方が、さまざまな地域で避難生活をおくっています。 ADRAは、居場所を失った方々のために、短期滞在用の場所を運営しています。 ウクライナ東部、ドニプロの保護... -
支援に向け、迫られる厳しい判断
温かいご支援をありがとうございます。 ミャンマーの情勢悪化を受け、これまで、安全に支援を届けられる配付地域の調整を続けてきました。その目途もつき、対象となる避難民の方たちにADRAの支援活動に関する説明をおこない、支援の希望者にインタビューを... -
耐震性の高い住居の建設を
現地時間2023年10月7日午前11時11分、アフガニスタンのヘラート州をマグニチュード6.3の地震が襲いました。23分後にも同じ震度の2度目が発生しました。4日後の10月11日には、当地の方々が瓦礫の中から遺体を回収している折に、そして10月15日にも4度目の地... -
ADRA Japanスタッフ紹介 ~ 三原千佳~
小学生の頃から、仲間外れにされている子や悲しそうな様子、苦しそうな表情を見るのが嫌でした。本人は悪くないのに、なぜ辛い想いをしないといけないのだろうと疑問でいっぱいだったのを思い出します。それぞれグループで固まって話に盛り上がっている、... -
どこかで誰かのためになる
「バホンッ」。 何かが破裂したかのような音と共に、大きくハンドルが左右に取られる。サイドミラーには、黒い板状の何かが転がっていた。運転席のディスプレイには、見慣れない警告灯。 「ああ、やってしまったな。明日からどうしよう」。 冷や汗をかきな... -
【トルコ・シリア地震】シリア国内の被災地域に16人からなる緊急チームを派遣。トルコ・シリア地震により被災された方に寄り添う支援を活動中
【シリア国内アレッポとラタキアにて1175人に支援届く。NGOがさらなる支援を呼びかけ。】 国際NGOアドラ(ADRA)は、シリア国内の被災地域に16人からなる緊急チームを派遣。トルコ・シリア地震により被災された方に寄り添う支援を行なっています。 世界最... -
南スーダン便りvol.90 難民が難民でなくなる日は来るのか
皆さん、こんにちは。現在エチオピア事業で現地担当をしています辻本です。 一昨日の6月20日は世界難民の日でした。 今回は、難民について少々文章をつづることができればと思います。 世界難民の日は、難民支援や保護について世界的な関心を高め、国連機... -
南スーダン便りvol.94 南スーダン難民支援の軌跡
こんにちは。南スーダン難民事業を担当している羽鳥 憲伍です。 ADRAは、2005年より南スーダンにスタッフを派遣し、長い間、紛争の影響を受けてきた南スーダンの人々に寄り添う活動をしてきました。 ADRA Japanが南スーダンの避難民・帰還民を対象に実施し... -
【イベント報告】おかげ様で目標達成!PEACEWALKにご参加いただきありがとうございました!
ウクライナで今も続く激しい戦争や、世界で発生している紛争・災害により、多くの人が日常生活を奪われ支援を必要としています。大きな課題を目の前にし、一人にできることがとても小さく感じられたり、支援することに疲れを覚えてしまうこともあるかもし... -
オンラインミーティングで現地の様子を語る ADRAウクライナプロジェクトマネージャーのローマン【ウクライナ人道支援】
12月に入って間もなく、ADRAウクライナのスタッフでプロジェクトマネージャーのローマンに、「出張で行ったドネツク州の被災者から聞いたお話で印象に残ったものはありますか?」という質問をしました。 これに対して、彼はこのように答えてくれました。 ... -
東日本大震災被災者・震災復興-144 宮城県山元町の今
こんにちは。国内事業担当の三原です。今回は、2011年4月から長期に渡って復興のお手伝いをさせていただいていた宮城県山元町の現在についてお伝えいたします。 改めてお伝えしますと、震災前の山元町の人口は約17,000人、いちごとりんごとホッキ貝が特産... -
【笑顔のギフト届きました!】寄付でサンタクロースになってくださった皆さま、ありがとうございます!!
クリスマスギフト募金にご参加いただいた皆さま、こんにちは!日本では、大きな災害とともに2024年の幕が開けることとなりました。皆さまも、大変な思いをされている方々に想いを寄せながら、年始の日々を過ごされたことと思います。 さてADRAでは、昨年末... -
もっと笑顔を届けたい。地震被災者の方に、安心できる住まいを。
2023.11.インジル地区 これは、先日ADRAが建設した家の引き渡し式で撮影された写真です。 この男性は、昨年アフガニスタンのヘラート県を襲った地震で被災しました。 覚えているでしょうか?2023年10月7日から数週間の間に、同地ではマグニチュード6.3を超... -
ADRAがウクライナ最高議会より功労勲章をいただきました
ADRAは1993年からウクライナ国内で社会的弱者である、孤児、障害者、高齢者、また自然災害や人災の被害を受けている方々などに対しさまざまな支援活動を行ってきました。 今年2月にウクライナとロシアの間で戦争が始まったときはすぐに、これまで培ってき...