-
お出かけ支援バスで選択肢のある買い物を可能に
-
焚き火とチョコレート‐ADRA 会計担当職員のポートレート
-
ジャパンテクニカルソフトウェアより4年間で5回、総額800万円のご寄付|命を守る緊急支援に多大なる貢献
-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026.
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
東京マラソン2026チャリティ、2026年3月1日(日)開催!
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
今後さらに7万人に支援を届ける予定です
ブラジル南部に大雨と洪水をもたらした異常気象からほぼ6週間が経過しましたが、リオグランデ・ド・スル州最南部のいくつかの地域では依然として高水位が続いています。州内の60%の土地で洪水や土砂崩れがあり、首都ポルト・アレグレでは、面積の22.6%が... -
ペルーでの活動を1枚にまとめました!
ADRA Japanはペルーで2007年ペルー地震の地震被災者支援に取り組み、子どもたちが通える学校を建設しました。また、栄養改善事業にも取り組みました。具体例を交え2分程度で読めるようにまとめました。ぜひご覧ください。 ダウンロードする -
バングラデシュ出張記 #2「ダッカの白い空」
バングラデシュ到着後、空港からホテルまでの道中、迎えに来てくれた同国支部事務局長が「バングラデシュのことは少し勉強してきた?」と切り出してきた。真夜中のダッカ市内は、聞いていたような渋滞はないが、遠くからクラクションの音がかすかに聞こえ... -
レバノンにクリスマスは存在しない?
「中東にはクリスマスが存在しないんでしょう」。中東に関わっていると、そんな言葉を耳にします。 本当でしょうか。レバノンを見てみましょう。 あまり知られていませんが、中東は、キリスト教が発祥した地であり、聖書もこの地域が舞台です。そのうえ、... -
東日本大震災から14年の節目に
東日本大震災から14年が経ちました。 私たちADRA Japanは、岩手、宮城、福島をはじめとする東日本各地で、地震が遺したものと今なお向き合い続けている人たちを想いながら、一人ひとりを大切にした支援で寄り添い続けて参ります。ご支援をお寄せくださる... -
現地の声にすぐにでも、応えたい!
2023年10月7日午前11時10分(現地時間)、アフガニスタンのヘラート県をマグニチュード6.3の地震が襲いました。 その23分後にも、同等の規模の地震が発生し、2,400人以上の方が亡くなり、最も被害の大きかったジンダジャン地区とインジル地区では、村全体... -
イエメンでの活動を1枚にまとめました!
イエメンでは紛争によって暮らしを奪われた人々に「生きる力を呼び起こす」ためのプロジエクトに取り組んでいます。具体例を交え2分程度で読めるようにまとめました。ぜひご覧ください。 ダウンロードする -
ウクライナにおける人命救助や避難、援助、保護を目的としたLEAPプロジェクト
2022年6月から2024年6月末日まで、カナダ政府とADRA Canada(カナダ支部)が手を結び、LEAPプロジェクトを続けてきました。 LEAPとは、Life Saving Evacuation(人命救助 避難)Assistance and Protection(援助・保護)の略です。ADRAはウクライナにおい... -
「目も心も見開いて」戦争を体験したADRAスタッフ祖母が生前に残したメッセージ
78年前の今日(8月15日)、正午からラジオで流された玉音放送で日本国民は終戦を知らされました。その前日、日本はポツダム宣言を受諾し、降伏したのです。国民はラジオから流れてくる昭和天皇のアナウンスによって、その事実を聞かされました。あるADRAス... -
スイスのジュネーブで開催された「世界難民フォーラム」に参加しました
ADRAは、12月13日から12月15日にかけて、スイスのジュネーブで開催された2023年世界難民フォーラムに参加しました。 世界難民フォーラムは、国際会議として4 年ごとに開催され、国家、国際機関、難民、市民社会、信仰に基づく組織、学界、民間部門のスタッ... -
【ADRA Japanチャリティランナー紹介】第5回目 パナマ出身シャディ・チャーバンさん、ホセ・ブランコさん
「ADRA Japanが、苦しんでいるお子さんたちに手を差し伸べている姿に感銘を受けました。それで、我々はチームで参加することにしたのです」と語ったのが、シャディ・チャーバン(38)さんです。 カルロス・エバラさん、そして、ホセ・ブランコさん(59)と... -
バングラデシュ出張記 #6「生きる」ということ
バングラデシュ北西部、インドとの国境に近いディナジプール市ビラル管区での調査5日目。モンスーンが終わり、冬がこれから始まろうとしている10月後半。もちろん日本の秋冬のような気候ではなく、気温は日中30度を超え、湿度のおかげで体感温度も上がる... -
国花:桜と石楠花
法で定められてはいないが、事実上、日本の国花は「桜」と言っても過言ではない。癒しをくれる薄桃色が、春の陽気に誘われて芽吹くのを拝められるのは、日本人の特権である。外国人も、日本のイメージと言えば「さくら」と二つ返事で返って来る。花見を... -
【ボランティア募集in原宿】2月28日~3月9日★空いた時間で発送作業をお手伝いくださいませんか?
ADRA Japanは、最新の活動状況を年4回の機関紙「ADRA News」を通じてお知らせしています。 このニュースの発送作業をお手伝いくださる方を募集いたします。 ニュースを三つ折りにしたり、封入したりといった簡単な作業ですので、どなたでもご参加になれま... -
ダム決壊による洪水で被災されている方々へ飲料水を届けました
6月6日(火)、ウクライナ南部へルソン州にある、カチョフスカのダムが決壊し、洪水被害が拡大しています。 ウクライナ当局によると、この洪水により周辺の37つの集落が浸水しました。 多くの家屋が全壊、または半壊し、ウクライナ政府はこれまでにドニエ... -
3/23(土)能登半島地震被災者支援チャリティーコンサート@SDA小金井キリスト教会
能登半島地震により多くの尊い命が失われ、多くの方々が悲しみと苦しみの中にあるなか、今わたしたちにできることを。 男声四重唱コーテットグループ「Kairos(カイロス)」による素晴らしい歌の披露があります。彼らの“被災者支援のために”という思いをお... -
医療キャンプをネパールの地震被災地で実施しています!【ネパール地震被災者支援】
いつも皆さまからの温かいご支援をありがとうございます。 昨年11月に発生した西ネパールのジャジャルコットを震源とするマグニチュード6.4の地震では、約62,000棟の家屋が一部損壊、または全壊したと報告されており、医療機関も20施設以上が倒壊したと言... -
【イベント報告】グローバルフェスタJAPAN2024に出展しました!
「わあ、冷たい!」「チョコレートみたい!」 9月最後の週末に新宿で開催された「グローバルフェスタJAPAN2024」。 ADRA Japanのブースはお客様の楽しそうな声で溢れました。 グローバルフェスタJAPANは日本の政府機関や、国際機関、NGO、企業など、国際...