-
お出かけ支援バスで選択肢のある買い物を可能に
-
焚き火とチョコレート‐ADRA 会計担当職員のポートレート
-
ジャパンテクニカルソフトウェアより4年間で5回、総額800万円のご寄付|命を守る緊急支援に多大なる貢献
-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026.
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
東京マラソン2026チャリティ、2026年3月1日(日)開催!
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ペットボトル1本からできる国際協力・社会貢献 ~積水メディカル株式会社様が寄付型自動販売機を導入してくださいました~
ADRAは、~一人ひとりに寄り添う支援に取り組んでいる国際NGOです。 これまで、多くの企業様より色々な形でご支援をいただいており感謝申し上げます。 今回は、昨年12月より、支援型自動販売機の導入によって継続的なご支援をスタートしてくださった積水メ... -
2年が経過しても…
ウクライナ危機から丸2年が経過した現在も、戦火は収まりません。亡くなったウクライナ兵の数は、3万1000人。命を奪われた民間人は少なくとも1万582人に上ります。 「ひとつの命から世界を変える」をモットーに、一人ひとりに寄り添って活動することを掲げ... -
インドを襲ったサイクロン「ミチャウン」からの復興を支援
昨年12月5日、インドをサイクロン「ミチャウン」が襲いました。ベンガル湾に面する最南端のタミル・ナードゥ州の州都、チェンナイ市では、17名が死亡。市内で数時間続いた大雨で、道路も広い範囲で浸水しました。 中西部に位置するアンドラプラデーシュ州... -
想いよ届け。初めての募金活動
2月4日(日)、雨上がりの寒い日曜日に、JR東小金井駅前で能登半島地震被災者支援のための募金活動が行われました。 募金活動をしたのは、武蔵野パスファインダークラブの子ども達。 パスファインダークラブとは、キリスト教精神と自然体験活動を通じて青... -
【日本国内における豪雨災害】6月の豪雨で被災した茨城県取手市に続き、福岡県東峰村においても支援を開始しています
令和5年7月は九州北部や秋田県を中心に複数回にわたって大雨が降り続き、各地に被害をもたらしています。 九州北部の市町村は、浸水した世帯は少ないものの、2017年九州北部豪雨でも被害を受けており、再び復旧作業を強いられることになってしまいました。... -
ある客室乗務員の涙
いつも温かい応援をありがとうございます。世界のADRAスタッフの一人が、飛行機の中で、普段できない体験をしました。ぜひお読みください。 2022年、ADRA Australiaのスタッフである、ジーン・サイランは、プラハで催されたサミット出席後、帰国の途に就い... -
子宮脱に苦しむネパールの女性に日本企業が支援。376世帯への調理用コンロの配付始まる
旭運輸株式会社、株式会社トヨトミほか計7社と認定NPO法人ADRA Japan (アドラ・ジャパン)が連携し、ADRA Nepal(ネパール支部)との協働のもと、子宮脱に苦しむネパール女性に対する支援が始まりました。調理用コンロの配付を通して、薪ひろいなどの体に... -
【10月17日は、貧困撲滅のための国際デー】
10月17日は「貧困撲滅のための国際デー」です。 これは、1987年のこの日、世界中から10万人を超える人々が、極度の貧困、飢餓、暴力によって亡くなった方々のためにフランスに集まったことがもとになっています。 国連の発表によると、今日、極度の貧苦な... -
誰一人取り残されないように支援を届けるために不可欠な官民の連携と、その力となっているボランティアの方々【1月17日は「防災とボランティアの日」】
今年、2024年は能登半島でマグニチュード7.6の大地震が起き、心を痛める年明けとなりました この度は被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 今日1月17日は、阪神・淡路大震災をきっかけに、災害ボランティアや防災活動について認識を深め備える... -
イエメン紛争下でも、持続的な農業活動のために
中東のアラビア半島に位置するイエメンといえば、砂漠のイメージが強いかもしれません。 実際は、国土の半分は山岳高原地帯となっており、農業に従事している方が多いです。 しかし、2015年に紛争が発生してしまって以来、農家の人々は攻撃を受け破壊され... -
ふわふわの子羊の成長と毛刈りトレーニング
温かいご支援をありがとうございます。 羊毛の品質チェックをしています モンゴルで輸入した精液と胚をつかって人工授精(AI)と胚移植(ET)を行った結果、195頭の羊が妊娠し、現在90頭の子羊が元気に育っています。 ADRAはさまざまなパートナーシップを... -
【日本の学生たちによるファンドレイジング、応援お願いいたします】
ウクライナでの戦争が始まり、1年と4カ月が経ちました。 戦争開始当初と比べて、皆さんの気持ちに変化はありましたか。 時間とともに、ウクライナの人々を思う気持ちが薄れてしまっていることを感じることはありませんか?毎日メディアで流れるウクライナ... -
未来を担っていく子ども達と一緒に学ぶ
こんにちは。総務部の渡辺です。 ADRAでは、啓発活動の一環として、いろいろな場所で、講演活動や授業などを実施しています。 事務所近隣の大学生がスタッフと学びの時間を持ったり、東京への修学旅行や授業の一環で、中高生がADRAを訪問してくれたり、小... -
【ボランティア募集in原宿】7月23日~7月25日 ★空いた時間で発送作業をお手伝いくださいませんか?
ADRA Japanはこの度、多くの支援者の皆さまにお手紙を届けるために、発送作業をお手伝いいただける方を募集しております。 力仕事はなく、広報誌をまとめて封筒に入れたりするだけなので、どなたでもご参加可能です。 ご都合が合いましたら、ぜひお手伝い... -
能登半島地震から1年
能登半島地震から一年を迎えるにあたり、犠牲となられた方々に対し心より哀悼の意を表すと共に、被災されたすべての皆さまに、改めてお見舞いを申し上げます。 「あの日が近づくと落ち着かなくてね」 東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県山元町の住民... -
6月20日は世界難民の日。ADRAが届けてきた難民・避難民支援。
6月20日は「世界難民の日」です。 2022年末の時点で、故郷を追われた人の数は世界中で1億840万人。世界の8人に1人が、自分の家では安心して暮らすことができず避難をしている状況です。 1985年に発足したADRA Japanが、最初に取り組んだ活動は、エチオピア... -
「今も宮城県山元町との繋がりをもって」
宮城県山元町は、東日本大震災直後から長期にわたりスタッフが駐在し、炊き出しに始まり応急仮設住宅での生活を支えるスターターパック配付やコミュニティ支援等、さまざまなお手伝いをさせていただいた町です。 2011年3月からの繋がりで、今も交流を持ち... -
市場へのアクセスが困難な地域に支援を届けています!
温かいご支援をありがとうございます。 ADRAは7月22日、23日とウクライナでの人道支援として、ザポリージャとヘルソンで暮らす方々に食品と衛生用品のキットを配布しました。地元自治体の要望により、基本キット1137個、家族用73個、女性用248個を配付しま...