-
お出かけ支援バスで選択肢のある買い物を可能に
-
焚き火とチョコレート‐ADRA 会計担当職員のポートレート
-
ジャパンテクニカルソフトウェアより4年間で5回、総額800万円のご寄付|命を守る緊急支援に多大なる貢献
-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026.
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
東京マラソン2026チャリティ、2026年3月1日(日)開催!
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
情報拡散がウクライナへの応援になる!シェアで応援デー
【3月7日(木)12時にADRA JapanのFacebookから配信される投稿をシェアしてください!】 ウクライナの人道危機発生から2年。今も戦争が続き、犠牲になる方、被災される方が増えている中、ADRAでは支援と希望を同時に届けられる「ADRAひまわりプロジェクト... -
モハマドくん(小学3年)| 将来の夢(第4回)
世界最貧国の一つであるアフガニスタンは、国土の大部分が山岳や高原で、気候は乾燥しています。乳児死亡率はアジアの中で最も高く、出生1,000人あたり141人です。 そのような同国に2023年10月7日の午前11時頃、西部ヘラート州でマグニチュード6.3の地震が... -
心のケアで明日への一歩を~ウクライナ支援活動の現場より~
ADRAの活動をいつも応援してくださり、ありがとうございます。 現在もADRAではウクライナで人道支援を継続しており、食料の配付や多目的現金給付に加えて、心理的な不安を抱える方々のための心理ケアを実施するなど、多岐にわたって人々に寄り添った支援を... -
能登半島-爪痕と力-
2024年11月、震災から1年を迎えようとする能登半島を訪れた。 海へと続く谷あいに点在する集落を眺めながら、トンネルを超えて行く。空には灰色の雲が重く広がり、淡く色づいた山並に朝霧が立ち込める。コントラストを眺めながら、深く息を吸った。 「この... -
私の一枚/お正月の母の味
昆布巻き、黒豆、なます、栗きんとん、伊達巻、レンコン、田作り…。2025年を迎えた食卓の、半月盆に所狭しと並べられたいつものお正月料理だ。年末から母がそのほとんどを手作りする。 母の負担を少しでも減らせたらと、今年はなますと栗きんとんを作った... -
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
3月28日に発生したマグニチュード7.7の地震により、大きな被害を受けたミャンマー。困難な状況が続くなか、皆さまのあたたかいご支援のおかげで、現地では少しずつですが支援活動が前進しています。 ADRAは、被害の大きかった地域にチームを派遣し、住民の... -
【インドネシア地震】人々に寄り添う支援を届けている国際NGOがネット募金をスタート
余震や雨が続く中、大切な家を失ってしまった方々へ、一時避難できるシェルター支援が急務です 日本同様、繰り返し地震に見舞われているインドネシアで再び地震が発生しました。多くの犠牲と被害が出ている中、大切な家を失ってしまった方々が支援を必要と... -
フィリピン台風被災者に国際NGOアドラが現金給付。壊滅的被害を受けた地域の住民、850世帯へ約1週間分の生活費を現金で届ける
240万人以上が被災し壊滅的被害がでているフィリピン。復興への道のりに乗り出したNGOがまずは現金給付で生活再建をサポート 国際NGOアドラ(ADRA: Adventist Development &Relief Agency 本部:アメリカ・メリーランド州、以下アドラ)は、アドラ・フ... -
いよいよ耐震性がある安全な家の建設がはじまります!
ADRAは事業開始からこれまで、耐震性のある安全な家を建設する活動の中核となるエンジニアや、防災教育を担う防災専門家を雇用して活動の説明を行い、資材購入のための公開入札など、本格的な開始に向けて準備をしてきました。 そして先日7月4日、アフガニ... -
サンタさんに託す思い
細見家では、中学校1年生のクリスマスが近づくと、「サンタさんの真実」が解き明かされる。 12月の肌寒い季節。リビングにあるこたつで暖を取っていると、“その時”が突如として訪れた。隣に滑り込んできた母が、少し真面目に、でも顔を緩めながら話し始め... -
(12月22日) 日本人駐在員と考える『ネパールの子どもの健康について』イベント開催のお知らせ【ADRA Japan】
特定非営利活動法人ADRA Japan(アドラ・ジャパン)はこの度、ネパールの新生児・小児保健問題を考えるイベントを開催いたします。 ネパールは社会および経済分野全般で開発が遅れています。保健医療分野においても十分な整備が行き届かず、とりわけ地方で... -
南スーダン便りvol.87 クレ難民キャンプの難民自身による公衆衛生活動
こんにちは。 エチオピア事業を担当している羽鳥です。 ADRA Japanでは、9月よりエチオピア西部のガンベラ州にあるクレ難民キャンプで水・衛生分野のプロジェクトを実施しています。 ガンベラ州には7つの難民キャンプがあり、約36万人の南スーダン難民が暮... -
ウクライナ活動報告
7月8日、ウクライナ各地で空爆があり、少なくとも30人が死亡しました。首都キーウでは小児病院も被害を受け、別の産科病院でも4人の命が失われました。 戦火が激しくなる前、ウクライナの人々はそれぞれの人生を歩んでいました。個々に問題を抱えていても... -
フェリシモ地球村の基金への投票をお願いします!あなたの一票が子どもの食と教育を支えます!
皆さん、こんにちは。ジンバブエチームです。 ADRAはジンバブエ北部にあるニャミニャミ地区で2022年より教育事業に従事しています。同地域の住民・子ども達・学校の先生たちは教育熱心ですが、今年はエルニーニョによる旱魃(かんばつ)などの影響で食料が... -
復興のきざし ~能登での移動カフェにスタッフとして参加してみて~
2024年11月16日、私は約3ヶ月ぶりに能登半島穴水町を訪れた。関東から来た私にとって、秋の日本海側は寒く、薄暗い。おまけに、もうすぐ初雪という時期であった。今回の穴水訪問は、ADRAが毎月行っている「移動カフェ」事業によるもので、集会所に地域の方... -
(12/7~12/11開催)『国際協力に興味がある学生さん集まれ!なんでも相談ウィーク』のお知らせ
特定非営利活動法人ADRA Japan(東京都渋谷区 / 以下、ADRA Japan)はこの度、大学生および高校生を対象としたオンラインイベント『国際協力に興味がある学生さん集まれ!なんでも相談ウィーク』を開催します。 “国際協力に興味はあるけど、学生時代にどの... -
世界難民の日に電気代のかからないブルーライトアップに参加できる寄付プランが期間限定でスタート
社会貢献しながら自宅を平和カラーのブルーにライトアップできる企画への参加を、難民支援に取り組むNGOが呼びかけ。先着100名様のみ。 6月20日の世界難民の日には、平和を祈るブルーライトアップが全国各地のランドマークで行われます。難民支援に取り組... -
第19回ADRA Japan 通常総会を開催しました。
6月18日(日)、ADRA Japan 東京事務所およびオンラインにて第19回通常総会を開催しました。 議決権のある会員の4分の1以上が書面委任等も含めて参加され総会が成立、議長には柴田俊夫理事長が選任されました。 議長による進行のもと、 第1号議案:2022年...