-
お出かけ支援バスで選択肢のある買い物を可能に
-
焚き火とチョコレート‐ADRA 会計担当職員のポートレート
-
ジャパンテクニカルソフトウェアより4年間で5回、総額800万円のご寄付|命を守る緊急支援に多大なる貢献
-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026.
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
東京マラソン2026チャリティ、2026年3月1日(日)開催!
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
【能登半島地震被災者支援第18報】住友ファーマ労働組合の皆さまがボランティアに来てくださいました!
いつも温かいご支援をありがとうございます。 7月13日、住友ファーマ労働組合より13名の方が石川県穴水町へボランティアに来てくださいました。同組合の皆さまは、社内で募金活動に取り組んでくださっただけでなく、現場で少しでも貢献できればとお問い合... -
本で寄付できるBOOKOFF「キモチと。」5周年記念キャンペーン3/1~3/31
皆さま、日頃よりADRA Japanの活動を支えていただきありがとうございます。 ADRAは、BOOKOFFの買取サービス「キモチと。」に登録しており、皆さまからお送りいただいた古本やCD、DVDなど不要になったモノの買取金額で、世界の子どもたちが教育を受けられる... -
オンラインイベント『ウクライナ人道危機から2年~今どうなっているのか人々の声を聴く~』を開催しました。
ウクライナで人々が安心して暮らすことができなくなってから2年が経ちました。 長い年月の中で、さまざまな情勢の変化によりウクライナの報道も減っているのが現状ですが、決して状況が好転しているわけではありません。 ADRAでは少しでもウクライナに心を... -
ADRA Japanに、ボクシングの元WBA/IBFライトフライ級統一チャンピオン、田口良一氏、現日本スーパーフライ級チャンピオンの高山涼深(たかやますずみ)選手から応援メッセージが届きました。
東京マラソン2024チャリティ、寄付先団体に加わったADRA Japanの応援をよろしくお願いします! 今回、東京マラソン2024チャリティを通じADRAが取り組む社会貢献に賛同をいただいた、元WBA/IBFライトフライ級統一チャンピオンの田口良一氏、現日本スーパー... -
モロッコ地震|震源浅く甚大な被害が出ています
9月8日午後11時11分(現地時間)モロッコで、歴史上類を見ない規模の地震が発生し、38万人にも上る方が支援を必要としています。ADRAは、世界に広がるネットワークと現地ボランティアの協力のもと、被災された方々に寄り添う緊急支援に取り組みます。 この... -
未来を担う子どもたちに、世界で起きているさまざまな出来事について学んでいただきました!
こんにちは。 事業部の細見真菜です。 ADRAは、これからの未来を担っていく子どもたちと一緒に学ぶ機会を大切にしています。 11月に入り、ADRAの事務所に2組の来客がありましたので、その時の様子をご紹介いたします。 はじめは横浜三育小学校の6年生のみ... -
花王ハートポケット倶楽部のご支援に感謝!
私たちのジンバブエでの教育事業に、花王ハートポケット倶楽部、また、それにマッチングする形で花王株式会社から多大なご支援をいただいております。 アドラは昨年度に引き続き、ジンバブエ西部にあるニャミニャミ地区の3つの小学校で、以下の5つの活動... -
誰もが安全に避難するために【ウクライナ人道支援】
未だ厳しい状況が続くウクライナで、ADRAは住民の方の命をつなぐために活動しています。危険が多い地域から、より安全な地域へと、住民の方が避難できるようにすることもそのひとつです。 住民の方の中には、移動に難しさを抱える方もいます。障害をお持... -
ウクライナの人々が安心して冬を迎えられるよう薪ストーブを届けました
ウクライナでは長引く戦争により、いまだ不自由な生活を強いられている方が全国に多くいらっしゃいます。特に戦闘の激しい東部では、生活用品や安全な飲料水さえもなかなか手に入らない上、頻繁に起こる停電により十分な電気もありません。 そんな中、今年... -
【プレスリリース】能登半島地震被災者支援|「来てくれてありがとう」緊急支援の経過報告
日本の災害被災地にて被災された方々に寄り添う支援に取り組む認定NPO法人ADRA Japanは、皆さまからの温かいご支援をもとに、現地での調査や調整を重ね、支援の届かない人が出ないよう活動を続けています。温水で頭を洗えるシャワー設備を整えた避難所から... -
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。 能登半島地震から1年3か月が経ちます。以前と比べると生活は落ち着きましたが、想いや悩みはそれぞれに抱えていらっしゃり、ほっと一息つく場は必要とされています。ADRA Japanでは... -
【ウクライナ人道支援】1年を振り返って。現地スタッフからのメッセージ
アドラは、ウクライナの方々に寄り添い、食料配付や医療分野での支援など、命をつなぐ活動を届けています。 こちらの動画では、時に防空壕の中からもオンラインミーティングに参加し、現地の状況を伝え続けてくれた現地スタッフからのメッセージをお届けし... -
ウクライナ人道危機から2年。私たちが支援を続けるたった一つの理由
(2022年2月24日 ウクライナ、キーウ近郊) この写真は、2022年2月24日にウクライナのキーウ近郊で、ADRAスタッフによって撮影されたものです。もともとの写真は斜めに傾いていました。身を隠しながら、窓に手を伸ばすようにして撮られたためです。 想像し... -
ADRA Japanの応援キャラクター「あどらにゃん」がLINEスタンプになりました!
ドラねこはドラねこでも、ADRA(アドラ)の猫、「あどらにゃん」は、人助けが大好きな猫です。ADRAのLINE公式アカウントでは、ADRAの支援活動に参加するさまざまな方法をダジャレ交じりに楽しく紹介してくれています。そのあどらにゃんがこの度、便利でキ... -
14歳のマダガスカル人少女の夢
アフリカ大陸南東の海岸から東へおよそ400キロメートル。2,881万強が住むマダガスカル共和国は、『Global Finance』が2024年5月6日に発表したデータで、世界で9番目に貧しい国とされています。 マダガスカルは、1960年にフランスから独立して以来、政情不... -
ジンバブエでの活動をA41枚にまとめました!
ジンバブエの活動をA41枚にまとめましたので、ぜひお読みください。 ダウンロードする -
ADRAと共に学校を作り上げる母親たちの声
ADRA Japanは、ジンバブエ共和国の西マショナランド州ニャミニャミ地区で、2022年4月より、住民参加型学校開発事業を続けています。3つの地区で持続可能な地域開発の基盤を築くことを目的として、当地の子どもたちが、学習に集中できる環境を築くことに取... -
オンライン報告会『能登地震のリアルと希望〜今後につなげたい地域の受援力・調整力〜』を開催しました。
能登半島地震発生から6か月が経ちました。被災された方々には改めてお見舞い申し上げます。また、現地で復旧復興に取り組んでいる方々へ深い敬意を表します。ニュースの報道が少なくなった今でも、現地では未だに断水が続く所があり、復旧の道半ばにありま...