-
お出かけ支援バスで選択肢のある買い物を可能に
-
焚き火とチョコレート‐ADRA 会計担当職員のポートレート
-
ジャパンテクニカルソフトウェアより4年間で5回、総額800万円のご寄付|命を守る緊急支援に多大なる貢献
-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026.
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
東京マラソン2026チャリティ、2026年3月1日(日)開催!
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
バングラデシュの晩夏
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますね。 冬の寒さは3月20日前後の春の彼岸の入りまで、夏の暑さは9月20日頃の秋の彼岸の入りには落ち着く、という意味です。日本はまだ残暑が厳しいですが、早朝や日没後に肌に感じる風に、夏の終わりを感じます。... -
「教育は人生そのもの。」ジンバブエにおける教育の意味
ジンバブエ事業担当の高橋です。 私たちが取り組んでいる活動に関心を持ってくださる皆さまに心より感謝申し上げます。 アドラが支援を行うジンバブエの「教育」には、そこに関わる人々にとってさまざまな意味があります。 それは時として将来の自分のため... -
再び青空を見上げる方法
これは小学生の娘が書いた絵です。 娘はアート教室に通っています。教室はその週によってテーマが設けられ、絵画の週もあれば立体製作の週もあり、「絵画」といってもいろいろな技法を教えてもらったうえで、各自製作に取り組みます。娘がこの絵を仕上げ... -
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
2025年4月19日・20日、ADRA Japanは代々木公園で催されるアースデイ東京2025 に参加します。出展を記念して、事業部スタッフが日頃携わっている事業を環境やサステイナビリティの視点から紹介します。 2024年1月1日に能登半島沖を震源として発生した、M7.6... -
大きな地震が再び発生。寄り添う活動にお力をお貸しください。
2月6日の地震から2週間以上が過ぎました。ADRAは皆さまからの温かいご支援のもと被災された方々に寄り添う活動に取り組んでいます。 そのさなか、現地時間20日午後8時頃トルコ南部でM6.3、シリアでM5.8を観測する地震がありました。 避難生活が長引く中、... -
上映会付きリターンをご紹介します!
こんにちは! クラウドファンディングをスタートして約1か月、温かいメッセージとともにご支援をお寄せいただき感謝しております! 本日は、リターンの一つ、 ============================== ④ 映画『Poverty Inc~あなた... -
6人の子を育てる母親が学校建設の作業員に。
チリサ小学校の校舎建設のアシスタント作業員として力になってくれたヴィンバイ・マチドさん。 彼女はなんと6人の子どもを育てる母親です。 「この校舎建設を通して専門的な技術を学ぶことができました。 この仕事がきっかけとなり、建築に興味を持ち、勉... -
【参加者募集】働き女子が今まで知らなかった世界の手洗い事情を知ることで途上国の子どもたちを笑顔にできるオンライン手洗いイベント
世界の子どもと手を洗う特別な手洗い体験を、自分にも途上国の子どもにもプレゼントできます。 認定NPO法人ADRA Japan(所在地:東京都)は、2021年10月3日(日)に『働き女子が今まで知らなかった世界の手洗い事情を知ることで途上国の子どもたちを笑顔... -
【プレスリリース】1万本のひまわりを咲かせよう。ウクライナ人道危機発生から2年。本日2月21日から、ウクライナに支援と希望を同時に届けられる「ADRAひまわりプロジェクト」をスタートします
ウクライナ国内で人々が安心して暮らせない状況が長引く中、人々の生活は困窮しています。ひまわりはウクライナの国花であり、平和と希望の象徴でもあります。人々に寄り添った支援を継続しているADRAは、減少している寄付を改めて呼びかけるため、寄付者... -
【ボランティア募集】アドラスタッフと一緒に東京マラソン2025を走るADRAのチャリティランナーの皆さまや東京マラソンEXPO 2025のご来場者をおもてなしする寄付先団体ブースや個別ブースの運営!
言語を活かす海外チャリティランナーのおもてなしや来場者とのコミュニケーションを担うボランティア@東京ビッグサイトと東京国際フォーラム。私たちと一緒に東京マラソン2025チャリティを盛り上げませんか? 49238_118_20250218100426ダウンロード ADRA J... -
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
外を歩くとぽかぽかとした日が増え、草木も少しずつ芽吹き始めている。冬の間、モノクロに映っていた街が、3月に入ると春の優しい色合いに染まってきた。蕾を身につけ、わずかに咲いている桜の木を眺めた。 桜には不思議な力がある。心を癒してくれる... -
【空いた時間でボランティアin原宿】11月29日~12月8日★三つ折りや封入などの発送作業ボランティアを原宿にあるNGOが募集中
単発OK!短時間OK!のボランティア。空き時間やスキマ時間を利用してお手伝いに来てくださいませんか。お一人様でのご参加も歓迎です。 ADRA Japanは、最新の活動状況を年4回の機関紙「ADRA News」を通じてお知らせしています。 このニュースの発送作業を... -
YouTube「アフガニスタンの学校に安全な水を」
おすすめの動画をUPしました。ADRAは、活動国や地域の様子を、YouTubeを通して発信しています! こちらは2015年に撮影された動画ですが、今でも小学生の子どもたちに使われています。 現在、女性たちにとって厳しい日々が続きますが、ADRAは少しでも人々に... -
令和2年7月豪雨被災者支援活動 募金をお願いいたします
【緊急募金のお願い】 ADRA Japan は九州を始めとする各地に大きな被害をもたらした令和2年7月豪雨の被害を受けた被災者の方々に対する支援を行っています。 2020年7月3日以降に降り続く大雨によって熊本県をはじめとする九州や、中部地方の長野県などに被... -
砲撃が続くドネツク州で民間人の避難を支援しています
激しい攻防が繰り返されてきたドネツク州でADRAは2022年より前から支援活動を行なっていました。 2月に状況が悪化してからは、命の危険を感じ避難を希望する方々に寄り添い、この地域に住む4,000人以上の方の避難を支援してきました。 ドネツク州で避難を... -
動画紹介② ハリコフから避難し再び青空を見上げられたお母さん
アドラはウクライナの各地で市民の方々が、危険な地域から安全に避難ができるようサポートしています。 先日は、戦禍の激しいハリキウの地下シェルターに何日もいたという、お母さんと男の子の避難を手伝うことができました。 安全な場所まで送り届けた際... -
【空いた時間でボランティアin原宿】2月28日~3月9日★三つ折りや封入などの発送作業ボランティアを原宿にあるNGOが募集中
単発OK!短時間OK!のボランティア。空き時間やスキマ時間を利用してお手伝いに来てくださいませんか。お一人様でのご参加も歓迎です。 ウクライナ人道支援など、世界各地の紛争・災害被災地や途上国において、一人ひとりに寄り添う支援活動に取り組んでい... -
まだ終わっていない令和3年8月豪雨。現地入りして活動しているNGOアドラ・ジャパンが災害対応バスをつかった巡回支援を開始
被災から日がたつにつれSOSを出しにくくなる住民の方に寄り添う支援を行います。 国際NGOアドラ・ジャパン(所在地:東京都渋谷区 理事長 柴田俊生 以下、アドラ・ジャパン)は、日本最大級のインターネット募金サービス「Yahoo!ネット募金」を利用して...