-
お出かけ支援バスで選択肢のある買い物を可能に
-
焚き火とチョコレート‐ADRA 会計担当職員のポートレート
-
ジャパンテクニカルソフトウェアより4年間で5回、総額800万円のご寄付|命を守る緊急支援に多大なる貢献
-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026.
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
東京マラソン2026チャリティ、2026年3月1日(日)開催!
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
子宮脱に苦しむネパールの女性に日本企業が支援。376世帯への調理用コンロの配付始まる
自社製品を生かした国際協力で、ネパール女性の生活苦を軽減する取り組みがスタート 旭運輸株式会社、株式会社トヨトミほか計7社と認定NPO法人ADRA Japan (アドラ・ジャパン)が連携し、ADRA Nepal(ネパール支部)との協働のもと、子宮脱に苦しむネパール... -
アドラ・ジャパンは、渋谷区「ふるさと納税」の寄付先団体に採択されました。
11月10日より12月31日までの期間に東京都渋谷区のふるさと納税でNPO支援がスタートします。 東京都渋谷区(所在地:東京都渋谷区宇田川町1-1 区長:長谷部健)は、渋谷区内を拠点に活動する認定NPO法人の活動を支援するため、ふるさと納税を通じて集まった... -
「戦争の犠牲を払うのは子どもたち?」
レバノンでは、今日も各地で空爆が続いています。 https://youtu.be/bi95Gl2w4Yg レバノンの大きさは岐阜県と同じくらいの面積で、10,452平方キロメートルと、小さな国です。その国土の西側は地中海、東側は内戦中のシリア、南側はイスラエルに囲まれてい... -
4輪のシンボルマークを背負って活動する彼女たち
西ネパールのバルディヤ郡は、栄養状態や水衛生環境に関連する指標が全国平均を下回り、改善が必要なエリアであった。ADRAはこの地域で3年間の健康改善事業に取り組み始め、現在2年目が終わりを迎えようとしている。活動の中で、住民の栄養や水衛生に関す... -
茨城県取手市の水害から1年半。“つなぐ”の様子をお伝えします。
本日は、2023年6月の水害で携わった、茨城県取手市双葉地区「地域交流センター つなぐ」のその後についてお伝えします。前回の引継ぎ式で取手市双葉地区での活動は一区切りとなりましたが、その後も引き続き交流は続いております。今までの活動内容は、こ... -
彼らの生き方から学ぶもの──3.11と福島県沖地震の記憶
今から約3年前に、令和4年福島県沖地震が発生した。マグニチュード7.4の大地震で、宮城や福島では震度6強の揺れを観測した地域もある。多くの家屋が倒壊、亡くなった方や傷病者、インフラにも被害が出ており、東北に大きな爪痕を残した。1年前の令和3年... -
極寒のウクライナ。発電機で一人でも多くの方を笑顔に
戦争が長期化するなか、国内のエネルギー施設が次々と砲撃を受け、今日、ウクライナでは大規模な電力不足に悩まされています。 電力容量はおよそ半分となり、回復の見込みが立ちません。 12月21日の時点で、キーウにおいては電力供給システムの7割が稼働し... -
東日本大震災から9年
ADRA Japanは、東日本大震災の支援活動で福島県と宮城県のお手伝いを実施しました。 中でも宮城県山元町は震災直後から長期にわたりスタッフが駐在し、炊き出しに始まり応急仮設住宅のスターターパック配付やコミュニティ支援等様々なお手伝いをしました。... -
(9月28日、29日)グローバルフェスタJAPAN2019に今年も出展します【ADRA Japan】
ジンバブエにおけるADRA Japanの活動を中心に各種展示を行います 認定特定非営利活動法人ADRA Japan(東京都渋谷区)は9月28日(土)、29日(日)に開催される「グローバルフェスタJAPAN2019」に出展いたします。 「グローバルフェスタJAPAN」は政府機関、... -
栄養に関する知識を分け合う
ADRA Yemen(イエメン支部)は健康に生きるための知識を、イエメン国民全員が得られるよう努めています。特に母子の保健衛生に重きを置いています。 私たちが同国を見つめた際、次のような問題解決案が浮かび上がり、以下のカリキュラムを奨励しています。... -
順調に進んでいます~ジンバブエ教育支援事業~【ジンバブエ便り vol.57】
アドラ・ジャパンが2017年より教育支援を行っているジンバブエのゴクウェ・ノース地区は、教育を受けることができていない子どもの割合が15.3%と、国の平均である6.6%と比べて2倍以上多い地域です。 毎年子どもが学校を中退してしまう現実を改善するため... -
地震で家が崩壊。屋根と壁のない家で1年以上暮らす ファティマさんの声
2023年10月、アフガニスタン西部ヘラート県で、マグニチュード6.3を超える強い地震が発生しました。 地震発生後、あたりには砂埃が立ち上り、視界に入るすべての建物が崩れ去りました。立ち尽くす人々よりも背が高いものは、たった1基の重機だけ。目を疑う... -
災害に立ち向かう自信がついた
いつも温かいご支援を頂き、ありがとうございます。 今日は、家屋建設と共に行った防災・減災研修についてご報告します。 「災害に立ち向かう自信がつきました。」 そう話してくれたのは、ADRAが実施した防災研修に参加したバーランです。彼はヘラート県の... -
二十歳の青年|スロバキア出張記#3
みなさんこんにちは、ADRAの永井温子です。7日間のスロバキア出張記、第3日目をお届けします。この日は、ブラチスラバから電車で約1時間の場所にあるトレンチンという町を訪れました。 トレンチンでは以前から、ウクライナ国内に送る物資の箱詰めなど、ウ... -
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
2025年4月19日・20日、ADRA Japanは代々木公園で催されるアースデイ東京2025に参加します。出展を記念して、事業部スタッフが日頃携わっている事業を環境やサステイナビリティの視点から紹介します。 ************************... -
個人に力を。子どもだけでなく大人も人生を変えられるアドラの教育支援
私たちは支援活動の中で地域の人々の自立を促すことを心がけています。そのため、教育支援活動においても、学校の建設や運営に地域の方々が主体的に関わっている状態を尊重し、必要なトレーニングを提供するなどして主体性が保たれるよう細心の注意をはら... -
スロバキアの国境の巨大テントを一旦クローズ
アドラはウクライナの近隣諸国でも、ウクライナの方々への支援を行っています。 そのうちの一つ、スロバキアでは戦争が始まった直後から、ウクライナ国内に残り被害にあわれている方々、そして戦禍を逃れるため国境を越えてスロバキアに避難してこられる方... -
子どもたちのリハビリテーションプログラム
7月21日、戦争によって両親を失った子どもや、心に深い傷をうけた児童たちおよそ110人が、ADRAとウクライナのスポーツクラブ「クラン」が催したイベントに参加しました。場所はイルピンです。 このイベントは、子どもたちを支援する「児童法」に沿って開催...