-
お出かけ支援バスで選択肢のある買い物を可能に
-
焚き火とチョコレート‐ADRA 会計担当職員のポートレート
-
ジャパンテクニカルソフトウェアより4年間で5回、総額800万円のご寄付|命を守る緊急支援に多大なる貢献
-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026.
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
東京マラソン2026チャリティ、2026年3月1日(日)開催!
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
”ちくちくボランティア”にご協力ありがとうございます!
いつもあたたかいご支援をありがとうございます。 台風の影響で記録的な大雨が各地で続き、全国各地で床上浸水などの被害が出ています。 アドラでは、福岡・秋田でのサーキュレーターを使用した復旧作業など、必要な支援をすすめています。 また、以前より... -
バングラデシュ出張記 #1「到着」
成田を発ち、経由地クアラルンプールの空港で搭乗を待つ間も、なぜかバングラデシュに向かっているという実感があまり湧かなかった。計11時間のフライトの後、現地時間10月13日の23時、ようやくダッカに到着した。私にとって初めてのバングラデシュ訪問だ... -
おむつの配付で子どももお母さんも安心。【ウクライナ人道支援】
日頃から、ウクライナのことを覚え、支援してくださる皆さまの温かいお気持ちに感謝いたします。ADRAは、ウクライナの各地域、場面において、一人ひとりに寄り添う支援を続けています。 戦争の続くウクライナにおいて、大人だけでなく、子どもたちを対象と... -
The 5th interview: Shadi Chaaban and Jose Blanco form Panama
"We were impressed by the way ADRA Japan was reaching out to children who were suffering, so we decided to join as a team," said Shadi Chaaban, 38. Carlos Yevara and Jose Blanco, 59, accompanied him to Japan. It has been 30 years since M... -
誰もが安心して口にできる水が住民へ
ネパール西部のバルディヤ郡は、ネパールの中でも人々が安心して利用できる水を手に入れるのが難しい地域です。住民達には、他の選択肢が無いためこれらの水を使って生活していました。 調べてみると、複数の村で住民が利用する飲料水の水源となる川や井戸... -
【能登半島豪雨】支援を開始しています
9月21日から続く秋雨前線による大雨の影響で、奥能登地域で甚大な被害が発生しました。能登半島地震で被災された方々にとっては、ようやく少し先の見通しが立ってきたところで再度の被災になり、非常に厳しい状況です。 穴水町にいるADRAスタッフは、21日... -
【ウクライナ緊急支援】今なお続くウクライナ支援
ADRA Japanインターンの吉村です。 2023年2月22日、ADRA Japan報告会「第2回ウクライナデー この1年、あなたの寄付がどう人々を支えたのか」 をオンライン形式で開催いたしました。 報告会には約70名の方にご参加いただきました。 報告会では最初にADRA Ja... -
心と身体に温もりを届けるウクライナ越冬支援。氷点下が続く中、ストーブや燃料、防寒グッズや寝具を。
ウクライナ各地で止まる電気や暖房。暗闇の中、厳しい寒さを耐えなければならない人々に、支援は届いているのか。現地で活動するNGOからの報告。 戦禍の中で厳しい寒さが続くウクライナでは、厳しい寒さをどう乗り越えるかが喫緊の課題です。本格的な冬に... -
南スーダン便りvol.88 クレ難民キャンプでのトイレの作り方
こんにちは。エチオピア駐在員の羽鳥です。 ADRA Japanはエチオピアに住む南スーダン難民への支援を行っています。 南スーダンとの国境にあるガンベラ州のクレ難民キャンプで、各世帯用のトイレの建設と衛生啓発活動を行っています。 2014年から続けている... -
アンケートご協力のお願い【プレスリリース】
絵本作家 五味太郎さんのご協力で世界を”モアベター”にします!ADRA Japanは世界をよりよくする仲間1,000人の募集開始を前に、寄付の特典グッズに関してアンケートへの協力を呼びかけています。 認定NPO法人ADRA Japan(アドラ・ジャパン、 所在地:東京都... -
ひまわりプロジェクト受付終了!ご参加ありがとうございました!
ウクライナ人道支援の必要性が高まってから2年が経ち、メディアの関心が薄れていくことを感じる中、寄付をしてくださった方にひまわりの種を送る「~みんなで咲かそう10,000本~ADRAひまわりプロジェクト」を企画し、参加を募りました。 その結果、485名の... -
【動画】食料ボックスを一人ひとりに届けるまで|ウクライナ人道支援
いつも温かいご支援をありがとうございます。ADRAは、戦争が続くウクライナで人道支援を続けています。今回は食料支援の様子を動画にまとめましたのでぜひご覧ください。 https://youtu.be/v51r6ZAT6mk スロバキアのトレンチンから食料や生活用品を積んだ... -
【能登半島地震被災者支援第13報】ボランティアによる作業が困難な案件に専門技術をもった方の派遣をしています
元日の能登半島地震発生から半年が過ぎました。 ADRA Japanでは、石川県穴水町で、水道が使えない住居の応急修理対応や、通常のボランティアの方では対応が困難な作業に対する専門性をもったボランティアの派遣、仮設住宅等に入られる方々へ家電の寄贈など... -
ウクライナの子どもの日は6月1日。イベントを開催しました。
日本では5月5日が「こどもの日」とされていますが、ウクライナを含め多くの国では、「子どもの福祉世界会議」で定められた6月1日を「こどもの日」としてお祝いしています。 ウクライナの「こどもの日」にちなんで、6月3日にスロバキアに住むウクライナ避難... -
今も山元町とのつながりをもって ~その2~
今年の夏は異常に暑く、期間も長かったように感じます。 10月に入り、突然秋を迎え、衣替えもさることながら気温の変化に体が追い付いていないことを実感するこの頃です。 とはいえ、秋晴れの日などは本当に気持ちがいいですね。 秋の味覚やレジャーを楽し... -
ウクライナでの活動を1枚にまとめました!
戦乱続くウクライナにADRAは緊急支援チームを同国内と周辺国に派遣し支援に取り組んでいます。具体例を交え2分程度で読めるようにまとめました。ぜひご覧ください。 ダウンロードする -
【ネパール】ハロウィンによく似たガイジャトラ祭り
実は、ハロウィンによく似たお祭りが、ネパールでも開催されていることをご存じでしょうか。毎年8月下旬、カトマンズの先住民と言われるネワール族の間では「ガイジャトラ*」と呼ばれる特有な行事があります。 *ガイジャトラ:ガイは牝牛、ジャトラは祭り... -
クリスマスから考える、世界が抱える問題。
私のクリスマスの思い出は、『やっぱりサンタはいなかった』である。1995年冬、クリスマスが近づく頃、サンタクロースが実在するか否かは、小学校低学年だった私の周りではよく話題になった。8歳の私は、「いるかもしれない!!」というワクワク感を持ちつ...