-
お出かけ支援バスで選択肢のある買い物を可能に
-
焚き火とチョコレート‐ADRA 会計担当職員のポートレート
-
ジャパンテクニカルソフトウェアより4年間で5回、総額800万円のご寄付|命を守る緊急支援に多大なる貢献
-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026.
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
東京マラソン2026チャリティ、2026年3月1日(日)開催!
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Zimbabwe(ジンバブエ支部)で働くスタッフたちの想い(後編)【ジンバブエ便りVol.52】
7月の前編に続き、ジンバブエで教育環境の包括改善事業に携わる残り3名の職員をご紹介します。 ジョイス・ムビリリ(Joyce W. Mbiriri) アシスタント・フィールド・オフィサー:フィールド・オフィサーを補佐し、関係者との連絡、調整を行う。また、各活... -
【動画】暖をとるための燃料配付|ウクライナ越冬支援
https://youtube.com/shorts/Edu0z20GUFw 昨年の燃料配付の様子 ADRA Japanは昨年も東部の方々へ調理機能付き薪ストーブや燃料を届けるなど、越冬支援を行いました。危機の発生から2年半以上経過しましたが、状況は悪化し深刻さは増す一方で、多くの人が厳... -
【参加者募集】2023年8⽉24(⽊)19時〜20時 第3回ウクライナデー報告会をオンラインで開催いたします。
action-2ダウンロード -
どんな状況でも希望を!
世界120か国に支部を持つADRA は、災害や緊急事態によって生活を壊されてしまった何百万人もの方々の命を救う救援活動を続けています。ほぼ毎週、私たちは支援を要する人の声に耳を傾け、対応しています。ADRAは、飢えた人に食料やきれいな水を配給し、か... -
【能登半島地震被災者支援第19報】11月中旬、わくらコミュニティセンターまつりに参加しました
いつも温かいご支援をありがとうございます。 ADRA Japanは、穴水町と七尾市、輪島市での活動を継続中です。今回訪れた七尾市の和倉地区は、2024年1月から足湯やカフェなどの活動を続けている地域です。 11月17日、朝から雨が降ったりやんだり。 能登の冬... -
小さな行いが、大きな力に ― ADRAで働いて感じること
ADRA Japanの一週間は、全体ミーティングとお祈りで始まります。クリスチャンのスタッフはもちろん、そうでない者も一緒になって、牧師である支部長の言葉に耳を傾けます。紛争や災害、貧困下にある人達に思いを馳せ、駐在で外国や被災地に入るメンバーの... -
新型コロナ 医療体制が整っていないネパールにご支援を(Yahoo!ネット募金へのリンク)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を受け危機的な状況にある、ネパールでの対策事業にご支援をお願いいたします。 世界中で感染が広がっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、特に保健医療システムが整備されていない貧困諸国において... -
【ここでしか聞けないウクライナ支援の現場】2023年8月24日(木)19時~20時 第3回ウクライナデー報告会オンライン開催。是非ご参加ください。
action-5ダウンロード -
TOGETHER プロジェクト
2021年9月17日、ADRAは「TOGETHER プロジェクト」を立ち上げました。この取り組みは2027年8月31日までの6年間にわたりカンボジア、ケニア、フィリピン、ウガンダなどで弱い立場にある人々をサポートする試みです。 先住民族や遠隔地に住む人々、10歳から19... -
ADRAロゴのカラー【ロゴの色「ADRAグリーン」について考える⑤平和な色】
ADRAのコーポレートカラーはグリーンです、私たちはこの色をADRAグリーンと呼んでいます。 この度、リレー形式でADRAグリーンについて各スタッフがイメージしたことをお伝えいたします。 スタッフによるADRAグリーンリレー、ぜひお楽しみください。 私は... -
温もりを届ける越冬支援。東部で暖をとるための燃料を配付
11月に入り、ウクライナは一段と寒くなりました。 これから厳しい冬が始まります。 ADRAでは、電力や燃料が不足している東部や北部を中心に、ウクライナの人々が安全に冬を越せるよう、固形燃料(練炭)を配付しています。 先週は、ドニプロ州やザポリージ... -
レバノンで停戦開始:それでも続く人々の困難な生活
2024年11月27日現地時間午前4時(日本時間午前11時)から、レバノンでの戦争は、停戦が始まりました。この合意により、今後60日間で軍などは段階的に撤退していきます。 このまま、停戦合意が守られ平和が戻ることを願っています。 しかし、停戦しても壊さ... -
通院にも利用。ウクライナの交通機関が止まっている地域で無料のバス支援
ウクライナは2022年2月より深刻な危機におちいっています。 南部のへルソン、東部のイジューム、北東部のバフムートなどでは、ライフラインが断たれ、600万人のウクライナ人が電気を使えない生活を送っています。 国民の2人に1人が支援を必要とする状態で... -
【夏季休業のお知らせ】
いつもADRA Japanを応援していただきありがとうございます。 皆さまから多くの温かいご支援を賜り、私たちADRAはウクライナをはじめ、中東、アジア、アフリカ等の戦争・災害被災地のほか、 子どもたちが十分に教育を受けられていない地域や衛生環境が整っ... -
ADRA Japanスタッフが活動地で感じた6月の色
「June Bride(ジューンブライド)」という言葉は、「6月の花嫁/結婚」を意味します。古くからヨーロッパでは、Juneに結婚すると幸せになれると伝えられてきました。 ADRAは、世界中の人々が少しでも幸福を感じられることを祈りながら活動していますが、... -
食品ロスから考える。より良い社会実現のために最も適した感情。
大手コンビニエンスストアチェーンのファミリーマートが、東京都と神奈川県の一部店舗にて廃棄寸前の食品に「涙目」のキャラクターシールを貼り、従来の割引シールを使用した店舗との販売状況を比較するという実験を始めた。消費者モニター調査で、キャラ... -
涙の理由|スロバキア出張記#2
こんにちは、ADRAの永井温子です。 7日間のスロバキア出張記、第2日目をお届けします。今回は、スロバキアの首都ブラチスラバのショッピングモールの一角で運営されている避難民センターを訪れた際のお話です。 モールの広場には、高さ5~6メートルはある... -
ウクライナで砲撃の被害が拡大する中、住民の方々への支援を継続
ここ数日、ウクライナとロシア間の戦闘が激化し、ウクライナ全土で砲撃の被害が拡大しています。 首都のキーウを含む多くの街で、大学や公園などの住民施設のほか、電気、水道、通信など住民のライフラインを支える公共施設も破壊されています。 住民の方...