2008年コンボイが到着しました!の巻。
2007年4月18日 千葉あずさ
写真たっぷりで、一時滞在センターでの2日間をご紹介です。

「こんにちわ!スーダン!」

長旅で疲れているにも関わらず、我さきにと車を降りる帰還民たち。
みんな、故郷の空気を、深く吸い込み、そして笑顔になります。
それを見ると、私達も笑顔になります。
  
帰還登録の後には、Groupカードを受け取ります。今後はGroup毎に団体行動です。Leseketは11歳の女の子。1人で旅しています。家族とはぐれたり、家族が先にスーダンに戻っている場合、このようなケースが生じます。彼女には特別な配慮が必要なので、彼女はGroup 1をもらいました。

全員がそろったところで、オリエンテーション。行政から歓迎の言葉を受け、ADRAから一時滞在センターの説明、今後の予定について聞きます。
そして待望の晩御飯です。
翌朝の予定は、朝食、食糧・生活用品の受領、そして出発です。

Groupカードと身分書の確認後、3ヶ月分の食糧を受け取ります。

同じように、石鹸、バケツ、調理具などの生活用品と、農具を受け取り、

自分のバスに、荷物を詰め込みます。
小さなLeseketも、たくましく荷物を運びます。

目的地毎にGroupが決まっているので、それぞれ自分のGroupバスに乗り込みます。
もうすぐ出発だ!

滞在センターの外では、「親戚がいるかも、友達が戻っているかも」と、期待に胸膨らます人たちが大勢押し寄せます。みんなじーっと目を凝らして見ています。

滞在センター、ありがとう。
「発つ鳥跡を濁さず」は日本だけではありません?!
 興奮最高潮。滞在センター出発!
WSはからっぽ。静かになりました。
でも、ADRA Pagakチームは意欲満々。準備は万全。次の帰還民を待っています。
スーダン便り26号〈了〉
←前の便りへ スーダン便り2008目次 次の便りへ→
◆寄付金受付◆
スーダン難民支援のための義援金を募集しています。
ご協力をよろしくお願い致します。
寄付金の受付 |
郵便局に備え付けの【郵便振替 払込取扱票】に必要事項をご記入の上、
郵便局の払込窓口にて払込ください。
口座番号: |
00290-2-34169 |
加入者名: |
(特活)ADRA Japan |
通信欄: |
※「スーダン難民支援」とご記入ください。 |
記入例はこちら
|
|