認定NPO法人 ADRA Japan 03-5410-0045 平日10時~17時

2023年2月22日(水)19時~ ~20時
第2回ウクライナデー報告会開催

【2/22第2回ウクライナデー報告会】この1年、あなたの支援がどう人々を支えたのか?|参加申し込み受付中

ウクライナ危機の発生からまもなく1年。

平穏な生活を奪われてしまった方々へのあなたの支援がこの1年、人々をどのように支えてきたのか、現地で活動するADRA(アドラ)からご報告いたします。

お申込みへジャンプ

アドラは、多くの皆さまからのご支援のもと、ウクライナ危機の影響を受けている方々に寄り添い、命をつなぎ笑顔を取り戻すあらゆる支援を届け続けています。

この活動ができているのは、Yahoo!ネット募金でのご寄付やZOZOチャリティーTシャツの購入、アドラ・ジャパンへの直接のご寄付など、さまざまな方法でこの1年の活動を支えてくださった皆さまのおかげです。

その活動の成果や人々からの感謝の言葉を、皆さまにしっかりとお伝えしたいと考え、この度の報告会を開催することにしました。

この報告会の開催に向けて、ウクライナ人道支援にまつわるご質問を、Googleフォームツイッターで広く皆さまから募集しています。

#ADRAウクライナデー1000の質問

「寄付はどんな活動に使われているの?」
「支援はちゃんと届いているの?」など、

気になることがある方はどなたでも、質問募集のGoogleフォームにご登録いただくか、SNSでハッシュタグ「#ADRAウクライナデー1000の質問」をつけてご投稿ください。

気になるトピックをお選びいただくだけでも大丈夫です。

皆さまの興味・関心の高いトピックを中心に、当日お答えしてまいります。皆さまのご質問・ご参加を、心よりお待ち申し上げております。

お申込みへジャンプ


イベントタイトル

第2回ウクライナデー報告会
「この1年、あなたの支援がどのように人々を支えたのか?」
~聞いて、知って、考える。インターネットで募集した1000の質問に答えます~


 開催日時 

2023年2月22日(水)19:00~20:00(入室18:50)


 会 場 

オンラインにて開催
お申込みメールアドレスにZoomのURLをお送りします



 スケジュール(予定)

18:50~ 受付開始
19:00~ オープニング

19:05~ 
インターネットで募集した皆さまからの質問1000本ノック
- ウクライナ国内の人々の生活について
- ウクライナ国外に避難している人々の生活について
- どのような活動をしているのか
- 現地で活動しているスタッフの生活について
- 寄付の使われ方について など


19:40~  ADRAからのお知らせ
19:45~ 質疑応答
19:55~ クロージング


 参加お申し込み方法

参加お申込みフォームからお申込みください

お申込みへジャンプ


 参加費 

無料


 定 員

なし


 対 象

どなたでもご参加いただけます

質問方法
方法1 Googleフォームから気になるトピックを選択 or 質問を登録


方法2 Twitterでハッシュタグをつけて気になるトピック or 質問を投稿


質問トピック一覧
1)ウクライナの国内の人々の生活について
2)ウクライナ国外に避難している人々の生活について
3)どんな活動をしているのか
4)現地で活動しているスタッフの生活について
5)寄付の使われ方について
6)日本にいる私たちにできることはなにか
7)その他

登壇スタッフ

小出 一博(こいで かずひろ)
(緊急事業担当)

ADRA Japan緊急事業担当 小出 一博

国内、海外の緊急対応を担当。これまでに、2007年~ラオス農業支援、2011年~東日本大震災被災者・復興支援、2015~2018年イエメン難民支援、2018年西日本豪雨、2019年台風15号、2020年7月豪雨、2021年8月豪雨の被災者支援を担当。現在は、2021年フィリピン台風やウクライナ危機の支援事業に従事。東京都出身。

杉本 亜季(すぎもと あき)
(事業統括マネージャー)

ADRA Japan事業統括マネージャー 杉本 亜季

マネージャーとして事業全体を統括。学生時代を欧米で過ごし、大学卒業後は通信社に勤務。英国の大学院で開発学を専攻したのち、NGOに所属し主に現地に駐在して、旧ユーゴスラビア地域やアフガニスタン、ミャンマー、ブルガリア、シリアなどでの支援事業に従事。愛知県出身。

高橋 睦美(たかはし むつみ)
(ウクライナ事業担当)

ADRA Japanプログラム・オフィサー 高橋 睦美

大学卒業後は民間企業に勤務、その後語学留学を経て青年海外海外協力隊に参加。ケニアでコミュニティ開発ボランティアとして2年間活動。帰国後、英国の大学院で国際社会開発学を専攻後、ADRAに入職。ADRAでは海外事業部で、ジンバブエ教育事業などを主に担当し、2022年12月よりウクライナ事業マネージャーとしてスロバキアに赴任。熊本県出身。


主 催

特定非営利活動法人 ADRA Japan(アドラ・ジャパン)


お問い合わせ

特定非営利活動法人 ADRA Japan(イベント担当)
メール:event_adra@adrajpn.org
電話:03-5410-0045

1分で入力完了!こちらのフォームに入力して、第2回ウクライナデー報告会へのご参加お申し込みをお願いします。

参加される方のお名前・ご連絡先





メルマガのご希望:

★アドラは月1回メールマガジンを発行しています。ウクライナ人道支援などの活動報告やボランティア募集などの情報を受け取れる「読む国際協力」です。解除はいつでもできますので、まずはぜひご登録ください。

ADRAを知っていましたか:

このイベントをどこで知りましたか:

※ご入力いただいた個人情報は弊団体の個人情報保護方針に則り、適切に取り扱います。

※受付確認のメールをお送りします。3営業日を過ぎてもメールが届かない場合は、メールアドレスを間違えて登録されてしまったか、迷惑メールに振り分けられている可能性がございます。ご確認いただき、サポートが必要な場合は、上記お問い合わせまでご連絡ください

団体概要

ADRA Japanは世界約120ヵ国の支部と協力して、人種・宗教・政治の区別なく、災害被災地や途上国で一人ひとりに寄り添い、人々の自立を助ける活動に取り組んでいます


ウクライナ支援の様子(スロバキアでの支援)

ADRA支部マップ

ADRA ネットワーク|ウクライナ、アフガニスタン、イエメン、フィリピン、ジンバブエ、エチオピア、ネパール、ミャンマー、ブラジル、東日本大震災、国内災害

ADRA Japanホームページはこちら